Archives mensuelles : février 2019

北アメリカのアーケード(1)エドモントン編|ビールケード(Beercade)

西洋のビデオゲーム文化が進化するにつれ、北メリカアーケード文化もどんどん変化して、新しい店のタイプが現れます。今日はカナダのエドモントン市において、「ビールケード」という去年設立されたビデオゲームアーケードを、西洋ビデオゲーム文化に興味のある日本人の読者に紹介したいと思います。ビールケードの雰囲気は、日本ゲームセンターとの雰囲気と全然違うことが過言ではないです。

Image: Yelp

ビールケードは元のナイトクラブので、アーケードとしてけっこう広いです。たくさんの古い筐体が並んでいて、ビールを飲みながら客さんはゲームやピンボールマシンを遊んでいます。筐体自体は、ちょっと見立つ特徴を持っています。まさに、筐体のよこに付けられたカップハンドラーがあります。その特徴で、ナイトクラブの雰囲気がまだ残っている気がします。

他の面白いところは、確かに、支払い方法です。通過を利用する代わりに、ゲーム筐体はメダルを利用して、遊べます。「シグマ方式」のように、お金を使わずにゲームを遊ぶことがビールケードのシステムです。理由はあまり説明できないが、北アメリカアーケード全部はそうらしいです。

最後に、客さんのトラジェクトリの点です。ビールケードに入るときに客さんの目標はゲームをプレイすることじゃなくて、ビールを飲むことです。そのため、ゲームをプレイする雰囲気や、ゲームを中心にする文化を作る空間でわありません。それは、たぶん、日本ゲームセンターに比べると、重要な違いと思います。

Replaying Japan 2019 – Japanese Games: Past, Present and Future

There are only five days left to submit your abstract to the Replaying Japan Conference 2019. This year, the conference travels back to Ritsumeikan University, Kyoto, which will be a great opportunity for me to reconnect with two of my former dissertation case studies from winter 2016. I cannot wait to see how Tsujishoten and A-cho have turned out after the last three years. Will I find the same cabinet layout and selection of games? I hope to report on the matter at some point this summer.

Here is the recently unveiled conference theme.

Since 2012, the Replaying Japan conference series hosted researchers from various fields conducting research on “Japanese Game”. However, for the upcoming edition of the conference, we would like to address a foundamental question.

What are “Japanese games”?

For example, when we talk about our first play experience of “Super
Mario Bros.” or “Pokémon” with researchers all over the world, what we mention is a mysterious “shared experience” rather than the “Japaneseness” of these games.

In other words, these games have surpassed domestic circumstances and
cultural differences to deliver common surprises and
excitement to players all over the world. This universal nature
can be said to be the specificity of games as media.

In this conference held in Kyoto this summer, let us again re-think the past and present of “Japanese Game” and examine “Japanese games” and the future of research on the subject.